Norihisa YAMASHITA Lab.
山下範久研究室
履歴書 業績一覧 告知 ブログα ブログβ リンク

業績一覧

研究業績の一覧です。


学位論文
(01) 山下範久「ウォーラーステイン理論における半周辺概念の位置」、東京大学教養学部第三国際関係論分科卒業論文、1995年
(02) 山下範久「近世地域システムの理論と東アジアのなかの日本」、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻修士論文、1998年

著作(単著)
(01) 山下範久『世界システム論で読む日本』講談社(選書メチエ)、2003年4月10日第一刷、2003年8月20日第二刷、260ページ
(02) 山下範久『現代帝国論:人類史の中のグローバリゼーション』日本放送出版協会(NHKブックス)、2008年11月25日第一刷、268ぺージ
(03) 山下範久 『ワインで考えるグローバリゼーション』NTT出版(選書リゾナント)、2009年10月22日第一刷、272ページ

著作(共著)
(01) 情況出版編集部(編)『世界システムを読む』情況出版、2000年9月、302ページ、うち「グローバル・ヒストリーのジオカルチュア的契機:ウォーラーステイン理論のポスト1989年的展開から」pp.56-76担当
(02) 山脇直司・内田隆三・森政稔・米谷匡史(編)『ネイションとその軌跡』新世社、2001年6月、355ページ、うち「ナショナル・ステイトとリージョナル・ネットワーク:非ヨーロッパ中心的視角からの20世紀世界システム」pp.243-260担当
(03) 川北稔(編)『知の教科書 ウォーラーステイン』講談社(選書メチエ)、2001年9月10日第一刷、2001年10月25日第二刷、2003年7月30日第三刷、238ページ、うち「生い立ちと思想」pp.14-68、「反システム運動」pp.77-78、「長期波動」pp.79-81、「現代日本とウォーラーステイン」pp.180-208担当
(04) 佐伯啓思・松原隆一郎(編)『〈新しい市場社会〉の構想――信頼と公正の経済社会像』新世社、2002年6月、337ページ、うち「グローバリゼーションの帰結、あるいは『新しい近世』?」pp.51-92担当
(05) 河野勝・竹中治堅(編)『アクセス国際政治経済論』日本経済評論社、2003年5月、285ページ、うち第3章「従属論の挑戦と世界システム論の展開」pp.66-84担当
(06) 伊東俊太郎(監修)、吉澤五郎・染谷臣道(編)『文明間の対話に向けて』世界思想社、2003年12月、258ページ、うち第2部第3章「新しい〈帝国〉と文明間の対話」pp.138-156担当
(07) 丸山真人・内田隆三(編)『〈資本〉から人間の経済へ』新世社、2004年2月、252ページ、うち「『歴史の終わり』からポストヒューマン社会へ?」pp.99-112担当
(08) Richard E. Lee and Immanuel Wallerstein (eds.), Overcoming the Two Cultures: Science versus the Humanities in the Modern World-System, Boulder CO: Paradigm Publishers, 2004, うちChapter 8 “Science Studies,” pp.118-127 担当
(09) 山下範久(編)『帝国論』講談社(選書メチエ)、2006年1月、248ページ、うち「はじめに――帝国論の中間決算のために」pp.4-14、「帝国化する世界システム――『長い20世紀』とその帰結」pp.207-238担当
(10) 水島司(編)『グローバル・ヒストリーの挑戦』山川出版社、2008年8月、194ページ、うち第五章「世界システム論からグローバル・ヒストリーへ」pp.77-90担当
(11) 岩崎稔、上野千鶴子、北田暁大、小森陽一、成田龍一(編著)『戦後日本スタディーズ・3:80・90年代』紀伊国屋書店、2008年12月、375ページ、うち「ポスト冷戦と9・11のあいだ」pp.43-64担当
(12) 篠田武司、西口清勝、 松下冽編『グローバル化とリージョナリズム(立命館大学人文科学研究所研究叢書第19輯「グローバル化の現代:現状と課題」第二巻)』お茶の水書房、2009年3月、430ページ、うち第15章「グローバリズム、リージョナリズム、ローカリズム」pp.407-427担当
(13) 斉藤叫(編著)『世界金融危機の歴史的位相』日本経済評論社、2010年4月、269ページ、うち第一章 「『長期』とはどれくらい長いのか」pp.1-36担当
(14) 渡辺靖(編著)『現代アメリカ』有斐閣、2010年11月、273ページ、うち第12章「アメリカは『帝国』か?」pp. 222-241担当
(15) 土佐弘之(編著)『グローバル政治理論』人文書院、2011年6月、226ページ、うち第三部「ウォーラーステイン」(pp.74-49)、「ポランニー」(pp.80-86)、「ローゼンバーグ」(pp.87-92)の項担当
(16) 水野和夫、川島博之(編著)『世界史のなかの資本主義:エネルギー、食料、国家はどうなるか」東洋経済新報社、2013年6月、268ページ、うち第四章「世界システム:金融化した資本主義と第二の近代」pp.177-224担当

論文
(01) 山下範久「日本近代への視角:世界システムアプローチとリージョナリティ=文明アプローチを越えて」『相関社会科学』第6号(1997年12月)pp.40-56.
(02) 山下範久「近世地域システムから見た日本の自−他関係言説の変容」『江戸の思想』第9号(1998年12月)pp.148-161.
(03) 山下範久「グローバリゼーションの歴史的地層:『近世地域システム』という考え方」『比較文明』第15号(1999年11月)pp.178-190.
(04) 山下範久「ユートピスティクスの前提と実践」『神奈川大学評論』第34号(1999年1月)pp.70-78.
(05) 山下範久「リオリエント論争をもとめて」『環』第2号(藤原書店、2000年7月)pp.286-300.(→川勝平太(編)『グローバル・ヒストリーに向けて』(藤原書店、2002年2月)に「『リオリエント』が提起するもの」として再録)
(06) 山下範久「史的システム概念の再構築:世界システム分析の第三局面にむけて」『アソシエW』(お茶の水書房、2000年10月)pp.87-106.
(07) 山下範久「空間発見の技法:世界システムの存在論と存在論の世界システム」『現代思想』2001年2月増刊号「総特集・システム」pp.133-141.
(08) 山下範久「現代思想の課題としての未来社会」『神奈川大学評論』第40号(2001年11月)pp.56-63.
(09) 山下範久「だれにとっての/どこからみた『近代』」『地理』(古今書院、2002年1月)pp.82-87.
(10) 山下範久「会社は市場の敵か?」『大航海』第48号(新書館、2003年11月)pp.176-183.
(11) 山下範久「比較文明学における帝国とネイション」『比較文明』第19号(2003年12月)、pp.2-14.
(12) 山下範久「世界システム論とテロリズム」『大航海』第54号(新書館、2005年4月)pp.170-176.
(13) Norihisa YAMASHITA, “Empire or Post-Empire?: the Concept of ‘Long Century’ and the Consequences of Globalization,” in Kimitaka Matsuzato (ed.), Emerging Meso-Areas in the Former Socialist Countries: Histories Revived or Improvised? (Sapporo, 2005), pp335-348.
(14) 山下範久「歴史としての大きな物語批判」『神奈川大学評論』第57号(2007年7月)pp.83-91.
(15) 山下範久「従来型世界システム論の三つの限界」『10+1』第48号(INAX出版、2007年9月)pp.55-56.
(16) 山下範久「スールーから見た世界システム」『季刊at』第9号(太田出版、2007年10月)
pp.6-17.
(17) 山下範久「システム概念の再導入 1・時空的界面」『10+1』第49号(INAX出版、2007年12月)pp.67-69.
(18) 山下範久「普遍主義の歴史的症状」『神奈川大学評論』第59号(2008年3月)pp.51-59.
(19) 山下範久「システム概念の再導入 2・再帰的界面と人類学的界面」『10+1』第50号(INAX出版、2008年3月)pp.45-47.
(20) 山下範久「ポスト・リオリエント 1・『リオリエント』から考え直す」『季刊at』第11号(太田出版、2008年4月)pp.122-134.
(21) 山下範久「ポスト・リオリエント 2・帝国から考え直すための準備」『季刊at』第12号(太田出版、2008年6月)pp.129-140.
(22) 山下範久「ポスト・リオリエント 3・共和主義をめぐって」『季刊at』第13号(太田出版、2008年9月)pp.128-140.
(23) 山下範久「ポスト・リオリエント 4・〈帝国〉について」『季刊at』第14号(太田出版、2008年12月)pp.129-140.
(24) 山下範久「ポスト・リオリエント 5・資本主義の再歴史化」『季刊at』第15号(太田出版、2009年4月)pp.153-162.
(25) 山下範久「ポスト・リオリエント 6・「平滑空間」と「長期持続」のあいだ」『季刊atプラス』第01号(太田出版、2009年8月)pp.142-155.
(26) 山下範久「ポスト・リオリエント 7・ウォーラーステインの蹉跌―ポスト・リオリエント的ヒストリオグラフィのために」『季刊atプラス』第03号(太田出版、2010年2月)pp.-.
(27) 山下範久「ポスト・リオリエント 8・ヘゲモニー概念を脱思考する」『季刊atプラス』第05号(太田出版、2010年8月)pp.146-157.
(28) 山下範久「ポスト・リオリエント 9・埋め込まれた自由主義(前編)」『季刊atプラス』第06号(太田出版、2010年11月)pp.156-167.
(29) 山下範久「ポスト・リオリエント 10・埋め込まれた自由主義(後編)」『季刊atプラス』第07号(太田出版、2011年2月)pp.170-179.
(30) 山下範久「資本主義と民主主義」『比較文明』第29号(2013年10月)pp.43-60.

書評論文
(01) 山下範久「世界史的普遍としての近世――Andre Gunder Frank, ReORIENT: the Global Economy in the Asian Age (University of California Press, 1998)」『相関社会科学』第8号(1999年3月)、pp.120-125.
(02) 山下範久「松田武・秋田茂編『ヘゲモニー国家と世界システム――20世紀をふりかえって』(山川出版社、2002年4月)」『西洋史学』第210号(2003年9月)、pp.79-82.
(03) 山下範久「〈帝国〉を読み解く三十の『書物』」『比較文明』第19号(2003年12月)pp.152-167.
(04) 山下範久「リプライ」『相関社会科学』第13号(2004年3月)pp.80-82.(同誌同号掲載の山下範久著『世界システム論で読む日本』書評論文二編に対するリプライ)
(05) 山下範久「歴史のグローバリティとグローバリティの歴史」『環』第19号(藤原書店、2004年10月)pp.229-233.(崔文衡『日露戦争の世界史』(藤原書店、2004年5月)に対する書評)
(06) 山下範久「山折哲雄著『日本文明とは何か―パックス・ヤポニカの可能性』(角川書店、2004年)」『比較文明』第21号(2006年2月)、pp217-219.
(07) 山下範久「小林道憲著『文明の交流史観―日本文明のなかの世界文明』(ミネルヴァ書房、2006年)」『比較文明』第22号(2006年11月)pp273-276.
(08) 山下範久「新しいラスカサス主義としての『文明の接近』」『環』第32号(2008年1月)pp.152-155.(エマニュエル・トッド『文明の接近』(藤原書店、2008年3月)に対する書評)
(09) 山下範久「伊東俊太郎著『伊東俊太郎著作集第七巻・第八巻・第九巻(麗澤大学出版会、2008-9年)』」『比較文明』第25号(2009年12月)pp.215-223
(10) Yamashita, Norihisa, "A MATERIALIST APPROACH TO EARLY MODERN GLOBALITY"(a review article on Vermeer's Hat: The Seventeenth Century and the Dawn of the Global World. By Timothy Brook. London: Bloomsbury Press, 2008.), International Journal of Asian Studies (2010), 7: 221-226.
(11) 山下範久「資本主義から市場社会へ」ジョヴァンニ・アリギ『北京のアダム・スミス』(作品社、2011年4月)巻末採録の解説として(pp.589-621)
(12) 山下範久「S・N・アイゼンシュタット『日本―比較文明的考察』全三巻、(波書店、2004,2006,2010年)」『比較文明』第27号(2011年11月)
(13) 山下範久「萱野稔人・神里達博『没落する文明』(集英社、2012年)、水野和夫『終わりなき危機』(日本経済新聞出版、2011年)」『比較文明』第28号(2012年11月)
(14) 山下範久「資本主義と民主主義のあいだの矛盾を前提にしたファシズム論(カール・ポランニー『市場社会と人間の自由』書評)」図書新聞3085号(2012年11月10日付)
(15) 山下範久「カール・ポランニー『市場社会と人間の自由』」『ピープルズ・プラン』59号(2012年10月)pp.159-161.
(16) 山下範久「下田淳『ヨーロッパ文明の正体』(筑摩選書、2013年)」『比較文明』第30号(2014年10月)pp.256-8
(17) 山下範久「I・ウォーラーステイン著、川北稔訳『近代世界システムW―中道自由主義の勝利 1789-1914』」『西洋史学』第254号(2014年9月)pp.75-77


事典の項目執筆
(01) 山下範久「中核国家」『歴史学事典』第12巻(弘文堂、2005年3月)
(02) 山下範久「近代以前の世界システム」『国際政治事典』(弘文堂、2005年12月)
(03) 山下範久「市場」「グローバル経済」「文明」「従属理論」「ヘゲモニー国家」「産業資本」「パトロン」「アジア的専制」「オイコス」「産業予備軍」「ウォーラーステイン」「アミン」「フランク」「ブローデル」「ポランニー, K
.」『現代社会学事典』(弘文堂、2012年12月)

その他の文章・発言記録
(01) 山下範久「ウォーラーステインとの論争の書――A・G・フランク訪問記」『機』2000年5月号(藤原書店)
(02) 山下範久「五年後の補講――『新しい学』翻訳記」『機』2001年3月号(藤原書店)
(03) 川勝平太・杉原薫・濱下武志・山下範久「海洋アジアと日本から近代世界を捉え返す」『環』第6号(藤原書店、2001年7月)
(04) 山下範久「留保なき全体論の世界史:『リオリエント』のフランク氏来日」毎日新聞2001年9月4日夕刊
(05) 山下範久「フランク来日に接して」『機』2001年9月号(藤原書店)
(06) 山下範久「フェルナン・ブローデル・センター25周年記念コンファランス参加記」『機』2002年1月号(藤原書店)
(07) 山下範久「『近代世界システム』から9・11を探る」『週刊金曜日』2002年3月1日号
(08) 山下範久「時代が追いついた思想〜グローバリゼーションにあわてないために(入江節次郎『世界経済史の方法と展開』書評)」猪瀬直樹メール・マガジン「日本国の研究」2002年4月26日配信
(09) 山下範久「イマニュエル・ウォーラーステイン『史的システムとしての資本主義』」伊豫谷登士翁(編)『思想読本8 グローバリゼーション』(作品社、2002年12月)p.170
(09) 山下範久「冷戦的思考のパラダイムの無効/失効を宣言する(山之内靖・酒井直樹『総力戦体制からグローバリゼーションへ』書評)」『週刊読書人』2003年3月28日号
(10) 山下範久「近代における『帝国』の歴史像を根底から見直す視点(ドミニク・リーベン『帝国の興亡』書評)」『週刊東洋経済』2003年3月29日号
(11) 山下範久「新聞時評 良質な視点感じる『民主帝国』第3部」毎日新聞2003年6月3日付朝刊
(12) 山下範久「インターネットの源流に迫る良質のドキュメンタリー(喜多千草『インターネットの思想史』書評)」『週刊東洋経済』2003年6月7日号
(13) 山下範久「新聞時評 『分かりやすさ』追求は至上命題だが」毎日新聞2003年7月1日付朝刊
(14) 山下範久「新たな『自由論』の再構築への模索(東浩紀・大澤真幸『自由を考える』書評)」『週刊東洋経済』2003年7月26日号
(15) 山下範久「新聞時評 視野広がる『世界の目』欄に期待」毎日新聞2003年7月29日付朝刊
(16) 山下範久「不毛な言語ゲームに確かな『制度』の再構築を対置(松原隆一郎『長期不況論』書評)」『週刊東洋経済』2003年8月23日号
(17) 山下範久「新聞時評 インターネットとの連携がカギ」毎日新聞2003年8月26日付朝刊
(18) 山下範久「定期便によって常時接続された世界の出現(園田英弘『世界一周の誕生』書評)」『週刊東洋経済』2003年10月18日号
(19) 山下範久「世界が今、立ち会っている三重の終焉(猪口孝『今われわれが踏み込みつつある世界は・・・ 2000-2050』書評)」『週刊東洋経済』2003年11月15日号
(20) 山下範久「悪魔に国を売った指導者たちの弁解録(リッカルド・オリツィオ『独裁者の言い分』書評)」『週刊東洋経済』2003年12月6日号
(21) 山下範久「経済教室 開放から屈折、地域凝集へ」日本経済新聞2003年12月9日付朝刊
(22) 山下範久「グローバル資本主義による人間性の解体としての肥満問題(エレン・ラペル・シェル『太りゆく人類』書評)」『週刊東洋経済』2004年1月10日号
(23) 山下範久「政治哲学者による現代経済学の思想的俯瞰図(稲葉振一郎『経済学という教養』書評)」『週刊東洋経済』2004年3月6日号
(24) 山下範久「自由と平等の根源的同等性を示す(立岩真也『自由の平等』書評)」『週刊東洋経済』2004年4月10日号
(25) 山下範久「歴史学者が追求した歴史学の本質的存在意義(小田中直樹『歴史学ってなんだ?』書評)」『週刊東洋経済』2004年5月1-8日号
(26) 山下範久「大学論議で最低限共有すべき具体的データを提示(潮木守一『世界の大学危機』書評)」『週刊東洋経済』2004年11月20日号
(27) 山下範久「大胆にしてかつ具体的、碩学による達意の一書(室田武『地域・並行通貨の経済学』書評)」『週刊東洋経済』2005年1月15日号
(28) 山下範久「物質と情報の循環ネットワークとしての地球史(宮崎正勝『グローバル時代の世界史の読み方』書評)」『週刊東洋経済』2005年2月26日号
(29) 山下範久「イマドキの若者の自己と世界の関係性としての『嗤い』(北田暁大『嗤う日本の「ナショナリズム」』書評)」『週刊東洋経済』2005年4月23日号
(30) 山下範久「実践的思考の書として『概略』を読み解く興奮(子安宣邦『福沢諭吉「文明論之概略」精読』書評)」『週刊東洋経済』2005年6月18日号
(31) 山下範久「金子勝 ネオ・ポランニアンがポランニーを越える可能性は?」『大航海』第55号(新書館、2005年7月)、pp.106-109.
(32) 山下範久「岩井克人 人類学化する資本主義論」『大航海』第55号(新書館、2005年7月)、pp.140-143.
(33) 山下範久「類まれな強度の言葉をつむぐ達人」『環』第22号(藤原書店、2005年7月)、pp.363-364.
(34) 山下範久「『イスラーム世界』概念のイデオロギー性を衝く」(羽田正『イスラーム世界の創造』書評)『週刊東洋経済』2005年9月24日号
(35) 山下範久「世界システム論を現在の水準から再検討する(石川卓[編]『連鎖する世界』書評)」『週刊東洋経済』2005年12月3日号
(36) 山下範久「帝国を語りうる世界」『本』(講談社)2006年2月号、pp19-21.
(37) 山下範久「著名な経済史家が描く世界経済のなかのアメリカ(ロバート・ブレナー『ブームとバブル』書評)」『週刊東洋経済』2006年1月28日号
(38) 山下範久「〈帝国〉による分割統治の矛盾を突く(アントニオ・ネグリ/マイケル・ハート『マルチチュード』書評)」『論座』2006年4月号
(39) 山下範久「無根拠の上に成り立つ秩序(安冨歩『複雑さを生きる』書評)」朝日新聞2006年4月2日付け朝刊(読書面)
(40) 山下範久「信頼感喪失した社会を批判(松原隆一郎『分断される経済』書評)」『週刊東洋経済』2006年4月8日号
(41) 山下範久「巨大なウイルス培養槽となった地球(マイク・デイヴィス『感染爆発』書評)」朝日新聞2006年5月7日付け朝刊(読書面)
(42) 山下範久「度量衡統一のドラマが描き出す『近代』(ケン・オールダー『万物の尺度を求めて』書評)」朝日新聞2006年5月14日付け朝刊(読書面)
(43) 山下範久「不断に問うための枠組み(山内進[編]『「正しい戦争」という思想』書評)」朝日新聞2006年5月28日付け朝刊(読書面)
(44) 山下範久「タフなバランス感覚の書評集(池内恵『書物の運命』書評)」朝日新聞2006年6月4日付け朝刊(読書面)
(45) 山下範久「『故郷のある』思索 率直に(佐伯啓思『学問の力』書評)」朝日新聞2006年6月11日付け朝刊(読書面)
(46) 山下範久「適切な知的分業による真の学際性を(イマニュエル・ウォーラーステインほか『開かれた歴史学』書評)」朝日新聞2006年6月18日付け朝刊(読書面)
(47) 山下範久「不幸が特定の人びとに偏らない社会を(ピエール・ロザンヴァロン『連帯の新たなる哲学』書評)」朝日新聞2006年7月2日付け朝刊(読書面)
(48) 山下範久「覇権交代をアジアの視角で(渡辺昭一[編]『帝国の終焉とアメリカ』書評)」朝日新聞2006年7月9日付け朝刊(読書面)
(49) 山下範久「社会関係資本を失った米国、回復への道を探る(R・D・パットナム『孤独なボーリング』書評)」『週刊東洋経済』2006年7月15日号
(50) 山下範久「『タダ』『普遍的善』の思い込みに異議(マイケル・イグナティエフ『人権の政治学』書評)」朝日新聞2006年8月6日付け朝刊(読書面)
(51) 山下範久「欧州の内向きの平和主義に警鐘鳴らす(テレーズ・デルペシュ『野蛮の世紀』書評)」朝日新聞2006年8月27日付け朝刊(読書面)
(52) 山下範久「日本との関わりに正負両面(マーク・カプリオ編『近代東アジアのグローバリゼーション』書評)」朝日新聞2006年9月3日付け朝刊(読書面)
(53) 山下範久「アメリカ流民主主義への偏りを批判(レジス・ドゥブレ、樋口陽一、三浦信孝、水林章『思想としての〈共和国〉』書評)」朝日新聞2006年9月17日付け朝刊(読書面)
(54) 山下範久「乱用され『インフレ』状態の文化概念(テリー・イーグルトン『文化とは何か』書評)」朝日新聞2006年10月1日付け朝刊(読書面)
(55) 山下範久「制御不能の力を使った悲劇(月村太郎『ユーゴ内戦』書評)」朝日新聞2006年10月15日付け朝刊(読書面)
(56) 山下範久「語ることも語らぬことも困難な概念(イェンス・バーテルソン)『国家論のクリティーク』書評)」朝日新聞2006年10月29日付け朝刊(読書面)
(57) 山下範久「悪を他者に帰す病理を批判(土佐弘之『アナーキカル・ガヴァナンス』書評)」朝日新聞2006年11月5日付け朝刊(読書面)
(58) 山下範久「多様な社会に即した『寛容』のあり方(ジョン・グレイ『自由主義の二つの顔』書評)」朝日新聞2006年11月19日付け朝刊(読書面)
(59) 山下範久「近代史の隅々に生きていた黒人たち(ポール・ギルロイ『ブラック・アトランティック』書評)」朝日新聞2006年11月26日付け朝刊(読書面)
(60) 山下範久「いつも、世界のどこかで、戦争が起こっている。(ピーター・W・シンガー『子ども兵の戦争』、マイケル・イグナティエフ『人権の政治学』、カール・シュミット『パルチザンの理論』紹介記事)」『フィガロジャポン』2006年12月20日号(第332号)
(61) 山下範久「世界中で常態化する非対称な関係(山本吉宣『「帝国」の国際政治学』書評)」朝日新聞2006月12月10日付け朝刊(読書面)
(62) 山下範久「今年の三点(スティーヴン・グリーンブラット『シェイクスピアの驚異の成功物語』、アンソニー・パグデン『民族と帝国』、A・W・クロスビー『飛び道具の人類史』紹介記事)」朝日新聞2006年12月24日付け朝刊(読書面)
(63) 山下範久「改心でなく、ネオコンの原則回帰説く(フランシス・フクヤマ『アメリカの終わり』書評)」朝日新聞2007年1月14日付け朝刊(読書面)
(64) 山下範久「点数評価がもたらした功績と衝撃と(エリン・マッコイ『ワインの帝王 ロバート・パーカー』書評)」朝日新聞2007年1月28日付け朝刊(読書面)
(65) 山下範久「社会の深部映す知的万華鏡(ベルナール=アンリ・レヴィ『アメリカの眩暈』書評)」朝日新聞2007年2月11日付け朝刊(読書面)
(66) 山下範久「世界的な同族経営の栄枯盛衰を描く(デイヴィッド・S・ランデス『ダイナスティ』書評)」朝日新聞2007年2月25日付け朝刊(読書面)
(67) 山下範久「共有する善を多元的に追求(中野剛充『テイラーのコミュニタリアニズム』書評)」朝日新聞2007年3月18日付け朝刊(読書面)
(68) 山下範久「コミュニケーションの極限状況描く(スタニスワフ・レム『大失敗』書評)」朝日新聞2007年4月1日付け朝刊(読書面)
(69) 山下範久「市井にあふれ出た『自己からのズレ』感(春日直樹『〈遅れ〉の思考』書評)」朝日新聞2007年4月22日付け朝刊(読書面)
(70) 山下範久「日本史の側にも新鮮な展望(榎森進『アイヌ民族の歴史』書評)」朝日新聞2007年5月6日付け朝刊(読書面)
(71) 山下範久「善いグローバル化をまたらすには(橋本努『帝国の条件』書評)」朝日新聞2007年6月3日付け朝刊(読書面)
(72) 山下範久「黒人を統治する狡猾「な構造暴く(ロビン・D・G・ケリー『ゲットーを捏造する』書評)」朝日新聞2007年6月10日付け朝刊(読書面)
(73) 山下範久「ワインを国際化した76年の試飲会(ジョージ・M・テイバー『パリスの審判』書評)」朝日新聞2007年7月1日付け朝刊(読書面)
(74) 山下範久「植民地支配で知識が失われた謎追う(ロンダ・シービンガー『植物と帝国』書評)」朝日新聞2007年7月8日付け朝刊(読書面)
(75) 山下範久「誰がどう「想定」し、責任を負うのか(小林傳司『トランス・サイエンスの時代』書評)」朝日新聞2007年7月29日付け朝刊(読書面)
(76) 山下範久「普遍的であろうとして特殊性を主張(大澤真幸『ナショナリズムの由来』書評)」朝日新聞2007年9月2日付け朝刊(読書面)
(77) 山下範久「ブドウに殉じた人々の苦難の象徴(ドン&ぺティ・クラドストラップ『シャンパン歴史物語』書評)」朝日新聞2007年9月16日付け朝刊(読書面)
(78) 山下範久「これからの国家 3つの視点」読売新聞2007年9月29日付け夕刊(ウィークエンド文化面)
(79) 山下範久「帝国に抗う思想の普遍化を多角的に(佐伯啓思・松原隆一郎[編著]『共和主義ルネサンス』書評)」朝日新聞2007年9月30日付け朝刊(読書面)
(80) 山下範久「今も強制労働の「苦い」現実(キャロル・オフ『チョコレートの真実』書評)」朝日新聞2007年10月7日付け朝刊(読書面)
(81) 山下範久「多元的な市場のひとつとして成長(糠谷英輝『拡大するイスラーム金融』・吉田悦章『イスラム金融入門』書評)」朝日新聞2007年10月14日付け朝刊(読書面)
(82) 山下範久「コミュニズムの幻想を詳細に批判(フランソワ・フュレ『幻想の過去』書評)」朝日新聞2007年10月28日付朝刊(読書面)
(83) 山下範久「『皇帝戴く王朝』からの脱皮期待(ワン・ガンウー『中華文明と中国のゆくえ』書評)」朝日新聞2007年11月11日付朝刊(読書面)
(84) 山下範久「福祉が調わぬまま加速する少産化(大泉啓一郎『老いてゆくアジア』書評)」朝日新聞2007年11月18日付朝刊(読書面)
(85) 山下範久「数量化の技術で社会を変えた人々(I・バーナード・コーエン『数が世界をつくった』書評)」朝日新聞2007年12月9日付朝刊(読書面)
(86) 山下範久「歴史語る映像史料をどう読み解くか(ピーター・バーク『時代の目撃者』書評)」朝日新聞2007年12月16日付朝刊(読書面)
(87) 山下範久「今年の三点(ジョージ・M・テイバー『パリスの審判』、エリン・マッコイ『ワインの帝王』、堀賢一『ワインの個性』紹介記事)」朝日新聞2007年12月23日付朝刊(読書面)
(88) 山下範久「合理的な分析で不合理な戦争を洞察(ポール・ポースト『戦争の経済学』書評)」朝日新聞2008年1月13日付朝刊(読書面)
(89) 山下範久「20世紀を生き、書いた歴史化の足跡(ジョナサン・ハスラム『誠実という悪徳 E・H・カー 1892-1982』書評)」朝日新聞2008年1月20日付朝刊(読書面)
(90) 山下範久「名門一族の歴史とビジネス(ヨアヒム・クルツ『ロスチャイルド家と最高のワイン』書評)」朝日新聞2008年2月10日付朝刊(読書面)
(91) 山下範久「ありえた歴史を仮想しつつ読み解く(ニーアル・ファーガソン『憎悪の世紀』上・下書評)」朝日新聞2008年3月2日付朝刊(読書面)
(92) 山下範久「衝突ではなく、近代化の途上として(エマニュエル・トッド&ユセフ・クルバージュ『文明の接近』書評)」朝日新聞2008年3月23日付朝刊(読書面)
(93) 山下範久「名著で味わう食文化 砂糖、ワイン、麺の歴史で知る 食はイコール哲学」『週刊エコノミスト』2008年8月12・19日合併号
(94) 山下範久「新刊この一冊 歴史鑑に描かれる「秩序なき世界」のリアリティ(塩野七生『ローマ亡き後の地中海』上・下書評)」『中央公論』2009年3月号
(95) 山下範久「ワインと世界史」『世界史のしおり』2009年4月号(帝国書院)
(96) 山下範久「"例外主義"の論理がアメリカの深部にまで(エイミー・カプラン『帝国というアナーキー』書評)」公明新聞2009年5月18日付
(97) 山下範久「書評・エマニュエル・トッド『デモクラシー以後』」北海道新聞2009年8月30日付朝刊
(98) 山下範久「世界史の降霊術」『歴学』2010年1月11日号
(99) 山下範久「ワインと世界史」『生産性新聞』2010年3月5日号
(100) 山下範久「ワインのグローバリゼーションとイギリス(ワイン社会学・第1回)」『ワイナート』第57号(2010年6月)
(101) 山下範久「ボルドー・バブルをめぐって(ワイン社会学・第2回)」『ワイナート』第58号(2010年8月)
(102) 山下範久「シャンパーニュの消費社会学[前編](ワイン社会学・第3回)」『ワイナート』第59号(2010年10月)
(103) 山下範久「近代化、グローバル化、中国化」 『立命館国際地域研究』第32号(2010年10月)
(104) 山下範久「練達の筆致で大国の衰退期を描いた大河ドラマ(ジャン・モリス『帝国の落日』上・下書評)」公明新聞2010年11月29日付
(105) 山下範久「シャンパーニュの消費社会学[後編](ワイン社会学・第4回)」『ワイナート』第60号(2010年12月)
(106) 山下範久「グローバリズムの曲がり角[前編](ワイン社会学・第5回)」『ワイナート』第61号(2011年2月)
(107) 山下範久「グローバリズムの曲がり角[後編](ワイン社会学・第6回)」『ワイナート』第62号(2011年4月)
(108) 山下範久「甲州ワインロンドンイベントレポート[前編]『ワイナート』第62号(2011年4月)
(109) 山下範久「原産地呼称制度について[前編](歴史社会学で考えるワインのかたち・第1回)」『ワイナート』第63号(2011年6月)
(110) 山下範久「甲州ワインロンドンイベントレポート[後編]」『ワイナート』第63号(2011年6月)
(111) 山下範久「歴史を知らない」京都新聞2011年8月12日付夕刊(「現代のことば」欄)
(112) 山下範久「原産地呼称制度について[後編](歴史社会学で考えるワインのかたち)・第2回」『ワイナート』第64号(2011年10月)
(113) 山下範久「貸出票追想」京都新聞2011年10月11日付夕刊(「現代のことば」欄)
(114) 山下範久「SNSと留学生」京都新聞2011年12月8日付夕刊(「現代のことば」欄)
(115) 山下範久「自己批判力のある発信を説く(渡辺靖『文化と外交』書評)」日本経済新聞2011年12月18日付朝刊
(115) 山下範久「ワイン産業における人権侵害(歴史社会学で考えるワインのかたち)・第3回」『ワイナート』第65号(2012年1月)
(116) 山下範久「大学の秋入学」京都新聞2012年2月13日付夕刊(「現代のことば」欄)
(117) 山下範久「ワインの消費者とは誰のことか[前編](歴史社会学で考えるワインのかたち)・第4回」『ワイナート』第66号(2012年4月)
(118) 山下範久「非-場所」京都新聞2012年4月5日付夕刊(「現代のことば」欄)
(119) 山下範久「反植民地闘争の多角的な反響(ベネディクト・アンダーソン『三つの旗のもとに』書評)」日本経済新聞2012年5月13日付朝刊
(120) 山下範久「ノマド」京都新聞2012年6月1日付夕刊(「現代のことば」欄)
(121) 山下範久「ワインの消費者とは誰のことか[後編](歴史社会学で考えるワインのかたち)・第5回」『ワイナート』第67号(2012年7月)
(122) 山下範久「暗黙知」京都新聞2012年7月27日付夕刊(「現代のことば」欄)
(123) 山下範久「各国との連関と競争から再考(秋田茂『イギリス帝国の歴史』書評)」日本経済新聞2012年8月12日付朝刊
(124) 山下範久「役人叩き」京都新聞2012年9月19日付夕刊(「現代のことば」欄)
(125) 山下範久「文化をめぐる世界の競争論じる(フレデリック・マルテル『メインストリーム』書評)日本経済新聞2012年10月21日付朝刊
(125) 山下範久「美食クラブ」京都新聞2012年11月15日付夕刊(「現代のことば」欄)
(126) 山下範久「『非モテ』と入試改革」京都新聞2013年1月23日付夕刊(「現代のことば」欄)
(127) 山下範久「他者との交わりが生む創造力(アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート『コモンウェルス(上・下)書評』)日本経済新聞2013年2月10日朝刊
(128) 山下範久「『リオリエント』以後―これまでの20年とこれからの20年」『NARASIA Q』創刊号(2012年3月)
(129) 山下範久「民営都市」京都新聞2013年5月20日付夕刊(「現代のことば」欄)
(130) 山下範久「19世紀の『力の秩序』に戻すな」朝日新聞2014年3月28日付朝刊「(耕論)クリミア・ショック」(インタビュー記事)
(131) 山下範久「『続リオリエント』の翻訳に向けて」『環』第58号(藤原書店、2014年7月)pp.88-91.
(132) 山下範久「メイカー・ムーブメントは『第三の産業革命』か?」『PHRONESIS』12号(Vol.6, Num.1)、ダイヤモンド社、2014年11月、pp.28-31.(インタビュー記事)
(133) 山下範久「経済人質に右傾化を黙認」京都新聞2014年12月23日付朝刊(「民意が示したもの『戦後70年体制』の行方」第五回)
(134) 山下範久「国家について―四つの終わりとして」αシノドス vol.162+163合併号 (2014年12月20日配信)
(135) 山下範久「大人の学び直しに勧めたい骨太の世界史論」(宮崎正勝『「空間」から読み解く世界史』紹介)『波』(新潮社)2015年3月号、p.46
(136) 山下範久「歴史理論」『史學雑誌』124編5号(2014年の歴史学界―回顧と展望―)、pp.6-10.
(137) 山下範久「マクロな世界史から考える戦後日本の様相」『ダイヤモンドMOOK 決断の本質―日本人の戦争と平和』ダイヤモンド社、2015年7月、pp110-113(インタビュー記事)

翻訳(書籍)
(01) アンドレ・グンダー・フランク著、山下範久訳『リオリエント:アジア時代のグローバル・エコノミー』(藤原書店、2000年5月)640ページ、Andre Gunder Frank, ReORIENT; The Global Economy in the Asian Age (University of California Press, 1998)の全訳
(02) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳『新しい学:21世紀の脱=社会科学』(藤原書店、2001年3月)458ページ、Immanuel Wallerstein, The End of the World as We Know It: Social Science for the Twenty-First Century (University of Minnesota Press, 1999)の全訳
(03) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳『脱商品化の時代:アメリカン・パワーの衰退と来るべき世界』(藤原書店、2004年9月)447ページ、Immanuel Wallerstein, The Decline of American Power: The U.S. in a Chaotic World (The New Press, 2003)の全訳
(04) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳『入門・世界システム分析』(藤原書店、2006年10月)261ページ、Immanuel Wallerstein, World-Systems Analysis: An Introduction(Duke University Press, 2004)の全訳
(05) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳『ヨーロッパ的普遍主義:近代世界システムにおける構造的暴力と権力の修辞学』(明石書店、2008年8月)189ページ、Immanuel Wallerstein, European Universalism: The Rhetoric of Power (The New Press, 2006)の全訳
(06) エリック・ミラン著、山下範久訳『資本主義の起源と「西洋の勃興」』(藤原書店、2011年3月)327ページ、Eric Mielants, The Origins of Capitalism and the "Rise of the West" (Temple University Press, 2007)の全訳 
(07) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久監訳、滝口良・山下範久訳『知の不確実性:「史的社会科学」への誘い』(藤原書店、2015年10月)288ページ、Immanuel Wallerstein, The Uncertainties of Knowledge (Temple University Press, 2004)の全訳

翻訳(論文など)
(01) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳「科学を追い求める歴史」『情況』1998年6月号、pp.123-135(情況出版編集部[編]『世界システムを読む』(情況出版、2000年9月)pp.6-18に再録)、Immanuel Wallerstein, “History in Search of Science”, Review 19-1(1996)の翻訳
(02) ピーター・J・テイラー著、山下範久訳「モダニティとムーヴメント:世界ヘゲモニーに対す0る反システム的反作用」『情況』1998年6月号、pp.104-122(情況出版編集部[編]『世界システムを読む』(情況出版、2000年9月)pp.112-130に再録)、Peter J. Taylor, “Modernities and Movements: Antisystemic Reactions to World Hegemony”, Review 20-2(1997)の翻訳・解題
(03) ボブ・ジェソップ著、山下範久訳「グローバリゼーションとその(諸)(非)論理」『情況』1998年11月号、pp.105-129(情況出版編集部[編]『グローバリゼーションを読む』(情況出版、1999年12月)pp.33-58に再録)、Bob Jessop, “On Globalization and Its (Il)logic(s)”(『情況』誌への書き下ろし論文)の翻訳
(04) D・R・ハウランド著、山下範久・須藤瑞代訳「中国文明の境界――朝貢システムのジオモラルな文脈――」『思想』1999年5月号、pp.45-82、D.R.Howland, Borders of Chinense Civilization (Duke University Press, 1996), Chapter 1, ”Civilization from the Center: the Geomoral Context of Tributary Expectations”, pp.11-42の翻訳
(05) ジェフリー・ベニングトン著、山下範久訳「歴史の要求」『情況』1999年7月号、pp.51-68(情況出版編集部[編]『デリダを読む』(情況出版、2000年5月)pp.176-193に再録)、Geoffrey Bennington, Legislations: The Politics of Deconstruction (Verso, 1994), Chapter 2, “Demanding History” pp.61-73の翻訳
(06) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳「歴史を書くということ」『環』第1号(藤原書店、2000年4月)、pp.26-43、Wallerstein, Immanuel, "Writing History", Key-Text for Session on "Writing History" at the Colloquium on History and Legitimization, "[Re]constructing the Past”, 24-27 February 1999, Brusselsの翻訳・解題
(07) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳「レイシズムという劫罰」『環』第2号(藤原書店、2000年7月)、pp.260-285、Wallerstein, Immanuel, "The Racist Albatross"(ウィーン大学での講演[2000年3月9日])の翻訳・解題
(08) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳「二十世紀:真昼の暗黒」『環』第3号(藤原書店、2000年10月)、pp.4-18、Wallerstein, Immanuel, "The 20th Century: Darkness at Noon"(アメリカ社会学会PEWS[世界システムの政治経済学]セクション第23回年次大会基調講演[2000年3月24日])の翻訳・解題
(09) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳「衝突する文化:われわれとは誰のことか、他者とは誰のことか」『環』第4号(藤原書店、2001年1月)、pp.4-26、Wallerstein, Immanuel, "Cultures in Conflict? Who are We? Who are the Others?"(香港科学技術大学文化研究中心における講演[2000年9月20日])の翻訳・解題
(10) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳「大学、そして学の未来へ:大学システムの将来/二十一世紀の社会科学」『環』別冊2号「特集・大学革命」(藤原書店、2001年3月)、pp.38-56、Wallerstein, Immanuel, "The Future of the University System"(フェルナン・ブローデル・センター・ウェブサイトにおけるコメンタリー[1999年11月1日])および"Social Sciences in the Twenty-first Century"(ユネスコ『世界社会科学報告』1999年版)の翻訳・解題
(11) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳「ヘゲモニーの不可能性をめぐって:ウォーラーステイン国家論三篇」『環』第5号(藤原書店、2001年4月)、pp.86-97、Wallerstein, Immanuel, "How Strong Is the Superpower?"; "Wars, Wars, Wars"; "The Decline of the State Legitimacy" (フェルナン・ブローデル・センター・ウェブサイトにおけるコメンタリー[1998年10月1日、1999年4月15日、2000年6月15日])の翻訳・解題
(12) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳「2001年9月11日―なぜ?」「注意! アメリカは勝ってしまうかもしれない」『現代思想』10月号臨時増刊「これは戦争か」(青土社、2001年10月)、pp.30-35、Wallerstein, Immanuel, "September 11, 2001--Why?"; "Beware! United States Might Prevail"(フェルナン・ブローデル・センター・ウェブサイトにおけるコメンタリー[2001年9月15日、2001年9月20日])の翻訳
(13) アンドレ・グンダー・フランク著、山下範久訳「人類/生態系中心主義へ向けて」『環』第7号(藤原書店、2001年10月)、pp.4-14、Andre Gunder Frank, "Toward Humano/Eco-Centrism"(2001年7月国際連合大学主催シンポジウム「文明間の対話」における報告)の翻訳・解題
(14) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳「超大国?」『環』第8号(藤原書店、2002年1月)、pp.52-55、Immanuel Wallerstein, "Superpower?"(フェルナン・ブローデル・センター・ウェブサイトにおけるコメンタリー[2001年10月15日])の翻訳・解題
(15) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳「転換期における知識人」『環』第9号(藤原書店、2002年4月)、pp.488-508、Immanuel Wallerstein, “Intellectuals in the Age of Transition”(アメリカ社会学会PEWS[世界システムの政治経済学]セクション第25回年次大会基調講演[2001年4月19日])の翻訳・解題
(16) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳「イスラム、西洋、そして世界」『環』別冊4号(藤原書店、2002年5月)、pp.46-67、Immanuel Wallerstein, “Islam, the West, and the World”(Lecture in series, "Islam and World System," Michaelmas Term, at Oxford Centre for Islamic Studies, Oct. 21, 1998)の翻訳・解題
(17) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳『時代の転換点に立つ――ウォーラーステイン時事評論集成 1998-2002』(藤原書店、2002年6月)452ページ、Immanuel Wallerstein, フェルナン・ブローデル・センター・ウェブサイト掲載のコメンタリー(http://fbc.binghamton.edu/commentr.htm/)1998年10月1日分から2002年1月15日分までの翻訳
(18) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳「新しい社会科学に向けて」『環』第13号(藤原書店、2003年4月)、pp4.-15、編集部による来日インタヴュー(2002年10月24日)の通訳、翻訳、解題
(19) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳『世界を読み解く 2002-3』(藤原書店、2003年6月)222ページ、Immanuel Wallerstein, フェルナン・ブローデル・センター・ウェブサイト掲載のコメンタリー(http://fbc.binghamton.edu/commentr.htm/)2002年1月1日分から2003年4月1日分までの翻訳
(20) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳『イラクの未来』(藤原書店、2004年9月)180ページ、Immanuel Wallerstein, フェルナン・ブローデル・センター・ウェブサイト掲載のコメンタリー(http://fbc.binghamton.edu/commentr.htm/)2003年4月1日分から2004年3月15日分までの翻訳
(21) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳「東アジアと世界――今後の数十年」『環』第21号(藤原書店、2005年4月)、pp.90-94、『環』のための書き下ろし
(22) イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳「アメリカの68年――リベラルな社会におけるラディカルな知識人」『環』第33号(藤原書店、2008年4月)、pp.110-117、Immanuel Wallerstein, "Radical INtellectuals in a Liberal Society", in Immanuel wallerstein and Paul Starr (eds.), University Crisis Reader, Random House 1971, II, pp. 471-77 (Reprinted in Imm anuel Wallerstein, The Essential Wallerstein, The New Press, 2000)の翻訳
(23) エリック・ミラン著、山下範久訳「ヨーロッパにおける商人資本主義をめぐるパースペクティヴ」『環』第34号(藤原書店、2008年7月)、pp.186-211、Eric Mielants, The Origins of Capitalism and the Rise of the West, Temple University Press, 2007、第一章の抄訳・解題


学会発表(国内全国学会)
(01) 山下範久「制度・市場・資本主義」1997年度進化経済学会大会(1998年3月28日、東京大学)
(02) 山下範久「近世的ジオカルチュアと世界地図」1999年度日本社会学会(1999年10月11日、上智大学)
(03) 山下範久「ブローデルとともにポランニーをこえて:市場と資本主義を切り離す思考のオルタナティヴ」1999年度比較文明学会(1999年11月14日、東海大学)
(04) 山下範久「ジオカルチュア概念に見る反復と差異:ウォーラーステインによるヘゲモニー論の変容」2000年度社会思想史学会(2000年10月22日、東洋大学)
(05) 山下範久「〈新しい帝国〉と修辞的権力:南アフリカとオーストラリアの比較」2005年度(第23回)比較文明学会(2005年11月20日、上智大学)
(06) 山下範久「脱時間化としての歴史:世界システム論の立場から」2012年度進化経済学会大会(2013年3月16日、中央大学多摩キャンパス)
(07) 芝崎厚士・安高啓朗・山下範久「ウェストファリア史観を脱構築する:言説、理論、歴史」2014年度国際政治学会大会[分科会B-4](2014年
11月14日、福岡国際会議場

学会発表(国際学会)
(01) Norihisa YAMASHITA, "Parallel Decline of Early Modern Hegemonies: The Concept of Early Modern Regional System and the Globality of the 18th Century",アメリカ社会学会PEWS[世界システムの政治経済学]セクション第25回年次大会(2002年5月4日、米国カリフォルニア大学リバーサイド校)
(02) Norihisa YAMASHITA, "The Concept of Early Modern Empire: Imaginative (Non-)Construction od Spatial Universality and the Destinies of Marcher Areas," 国際アジア歴史学者学会第18回大会(2004年12月6-10、中華民国中央研究院)
(03) Norihisa Yamashita, "Unthinking Hegemonic Cycles", Annual Conference of Association of Asian Studies at Toronto (March 15, 2012, Sheraton Center Hotel at Toronto)

研究会報告(国内)
(01) 山下範久「従属理論からリオリエントへ」、経済学史学会・関東部会(2002年3月例会)『「アジアの近代化」と経済学史研究』、2002年3月16日(土)、専修大学神田校舎
(02) 山下範久「佐伯啓思報告『グローバル市場社会の〈文化的矛盾〉』へのコメント」、相関社会科学研究会、2002年7月26日(金)、東京大学駒場キャンパス
(03) 山下範久「近世帝国の概念と再近世化としてのグローバリゼーション」、国際協力・公共政策論ジョイントセミナー、2003年5月29日(木)、東京大学駒場キャンパス
(04) 山下範久「〈帝国〉概念の齟齬:世界システム論の新局面をめぐって」、北海道大学政治研究会、2003年9月26日(金)、北海道大学
(05) 山下範久「近世帝国論再考――『長い世紀』概念の現代史的射程をめぐって」、現代史研究会第417回例会、2003年12月13日(土)、青山学院大学
(06) 山下範久「帝国と文明」、比較文明学会第70回研究例会、2004年1月24日(土)、東海大学短期大学部高輪校舎
(07) 山下範久「家田修報告 "Regional Identities and Meso-Mega Area Dynamics in Slavic Eurasia: Focused on Eastern Europe"へのコメント」2003年度第11回スラブ研究センター専任研究員セミナー、2004年2月12日、北海道大学
(08) 山下範久「Jack A. Goldstone (George Mason University)報告 "It's all about State Structure--New Findings on Revolutionary Origins from Global Data" へのコメント」、サントリー文化財団プロジェクト「アジアから見たグローバルヒストリーの構築」平成16年度第2回研究会、2004年5月8日、大阪大学
(09) 山下範久"Comments on prof. Miller and prof. Akiba’s paper presentations"、 ロシア史研究会2004年度大会(Panel 3 "Geopolitics of Empires and Inter-imperial Comparison")、2004年10月23-24日、北海道大学
(10) 山下範久「反グローバリズムの屈折――ポランニー・パラダイムとその限界――」、東京大学社会科学研究所「90年代日本の思想変容」研究会、2005年1月28日(金)、東京大学
(11) 山下範久「〈新しい近世帝国〉とアジア」、国際協力銀行「グローバリゼーション下のアジアと日本の役割」研究会、2005年2月14日、国際協力銀行
(12) Norihisa YAMASHITA, “Empire as a Mode of Globality: Rethinking the Early Modern Globality and Alternation of ‘Long Centuries’,” 科学研究費補助金(基盤研究B)「グローバルヒストリーの構築とアジア世界」研究会、2005年7月16-17日、北九州市立大学
(13) 山下範久「空間概念の前景化」、「グローバル化と公共性」研究会、2007年11月16日、立命館大学
(14) 山下範久「リオリエント再考」、第3回東アジア専門家会議「現代中国の歴史的位相」、2008年2月22日、立命館大学
(15) 山下範久「症候/条件としてのネオリベラリズム:マクロ歴史社会学的観点から」、科学研究費補助金(基盤研究B)「ネオリベラリズムとグローバル・ガヴァナンスの変容に関する総合的研究」研究会、2009年12月11日、神戸大学大学院国際協力研究科
(16) 山下範久「ウォーラーステインの蹉跌から」、科学研究費補助金(基盤研究B)「帝国・システム・海域ネットワーク」研究会、2010年1月23・24日、立命館アジア太平洋大学
(17) 山下範久「世界システム論1.0と世界システム論2.0:一国史観批判と社会科学批判」、明治学院大学「動員国家の成立と変容」研究会、2012年11月8日、明治学院大学
(18) 山下範久・芝崎厚士・安高啓朗「ウェストファリア史観を脱構築する:試論的考察」、世界政治研究会、2014年9月26日、東京大学本郷キャンパス山上会館

ワークショップ報告(海外)
(01) Norihisa YAMASHITA, "Japanese 'Feudalism' and Its Regional Context", 米国ニューヨーク州立大学ビンガムトン校内フェルナン・ブローデル・センターにおける連続ワークショップResearch Working Group for Medieval Regional Economy第一回セッションでの発表(1999年4月2日)
(02) Norihisa YAMASHITA, "Medieval Market Economy in Japan: a Comparative World-Systemic View", 米国ニューヨーク州立大学ビンガムトン校内フェルナン・ブローデル・センターにおける連続ワークショップResearch Working Group for Medieval Regional Economy第二回セッションでの発表(1999年12月21日)
(03) Norihisa YAMASHITA, "Empire as Structured Spatial Imagination and Alternation of ‘Long Centuries’ in World History," ドイツ・エアフルト大学ゴータ文化・社会研究センターにおけるワークショップFruhe Neuzeit: Zur Problematik einer Epochenbezeichnung in weltgeschichtlicher Perspektiveにおける報告(2005年7月1-2日)
(04) 山下範久『「白銀資本」と「和平的発展」:超長期的観点からみたグローバル化のなかの中国』、「21世紀東アジアにおける新たな日中関係―現状と課題」平成21年度外務省日中研究交流推進事業キックオフミーティング、中国社会科学院日本研究所(2009年11月27日)
(05) Norihisa Yamashita, "Unthinking Hegemonic Cycles", シンガポール国立大学東南アジア研究センター(ナーランダ・シュリーヴィジャヤ・センター)におけるワークショップWorkshop on Empires and Networks: Maritime Asian Experience 9th to 19th Centuries(ナーランダ・シュリーヴィジャヤ・センターおよび立命館アジア太平洋大学共催)での報告(2011年2月22日)

シンポジウム・学会招聘講演・基調講演など
(01) 第12回相関社会科学シンポジウム『〈資本〉から人間の経済へ――シリーズ「20世紀を考える(3)」――』(東京大学教養学部総合社会科学科・大学院総合文化研究科国際社会科学専攻主催) 2000年6月10日(土)、東京大学教養学部、コメンテーターとして
(02) 第21回比較文明学会大会シンポジウム「〈帝国〉をめぐる比較文明学」2003年11月22日(土)、武蔵野大学、パネリストとして(報告「『長い16世紀』と『長い20世紀』」
(03) 21世紀COE研究教育拠点形成プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築:中域圏の形成と地球化」2003年度冬季国際シンポジウム "Emerging Meso-Areas in the Former Socialist Countries: Histories Revived or Improvised?"、2004年1月28-31日、北海道大学、ラウンドテーブル・ディスカッション "Conceptualizing Meso-Areas" においてスピーカーとして(報告 "Empire or Post-Empire? -- the Concept of 'Long Century' and the Consequences of Globalization"
(04) 立命館大学国際関係学部創立20周年記念シンポジウム(立命館大学国際関係学主催)2007年12月8日(土)、立命館大学、第1部柄谷行人氏に記念講演「理念と仮象」のコメンテーター、および第2部パネルディスカッション「国際関係学は平和構築に寄与しうるか」パネリストとして(報告「『構築』に抗する平和」)
(05) 21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」総括シンポジウム「スラブ・ユーアシア学の幕開け」(北海道大学21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」、NIHUプログラム・イスラーム地域研究東大拠点との共催)2008年1月24-25日、学士会館、第二パネル「地域をくくる」討論者として
(06) 政治経済学・経済史学会春季総合研究会「"世界金融危機"の歴史的位相」2009年6月27日(土)、東京大学経済学部、パネリストとして(報告「『長期』とはどれくらい長いのか」
(07) 南山大学アメリカ研究センター・名古屋アメリカ研究会特別シンポジウム「アメリカ〈帝国〉論再訪」2012年12月22日(土)、南山大学、パネリストとして(報告「複数化する帝国とアメリカ」
(08) 京都民科歴史部会シンポジウム「グローバリゼーションと中国『新左派』」2013年4月27日、京都府立大学、パネリストとして(「『リオリエント』以後の世界システム論と中国」
(09) 政治思想学会2014年度大会シンポジウムU「圏域の政治思想」2014年5月24日、関西大学千里山キャンパス、パネリストとして(報告「国際関係論と領域主義:圏域の思想の条件としてのウェストファリア史観」
(10) The 14th International Conference of European Association for Japanese Studies at Ljubuljana,  August 27-30, 2014, as Keynote Speaker of Section 7 (History): "The 'Long 20th Century' and Japan as a Non-Axial Civilization" (「長い20世紀」と非軸文明としての日本」)

依頼講演など
(01) 平成14年度第40回北海道高等学校教育研究大会地歴・公民部会
講演「世界システム論の世界史観――基礎から新知見まで」
2003年1月9日(木)、北海道札幌稲西高等学校
(02) 日本ジャーナリスト会議北海道支部2003年2月例会
講演「帝国とグローバリゼーション――世界システム論のパースペクティヴ」
2003年2月15日(土)、北海道クリスチャンセンター
(03) 井上育英会平成15年度秋季大例会
講演「近世帝国と新しい〈帝国〉――世界システム論で解く日本近代化の謎」
2003年11月21日(金)、ホテルグランドパレス
(04) 関西電力社内勉強会
講演「〈帝国〉について:人間の終わりとモノの議会」
2004年4月14日(水)、関西電力本社ビル
(05) かんかん会平成16年度4月例会
講演「新しい近世?:グローバリティの句切れ(カエスラ)と関西」
2004年4月14日(水)、センチュリークラブ
(06) アカデミー・ブュ・ヴァン創立20周年記念連続セミナー(第15回)
講演「ワインで語るグローバリゼーション」
2007年11月22日(木)、アカデミー・デュ・ヴァン東京校
(07) 日本ソムリエ協会東北支部2008年第1回例会
講演「文明としてのワイン、文化としてのワイン」
2008年2月17日(日)、仙台サンプラザ
(08) 帝国書院「地歴教育を考える会」
講演「『近代』の相対化:帝国概念の再導入と長い20世紀」
2008年3月20日(木)、日本教育会館一ツ橋ホール
(09) 関西大学経済学部学術講演会
講演「世界システムで見るアジア:長い20世紀の視角から」
2008年5月16日(金)、関西大学千里山キャンパス
(10) 株式会社エスポア勉強会
講演「ワインのグローバル化と日本」
2008年7月23日(水)、鉄二保健会館
(11) SYNODOS(シノドス)研究会
講演「グラスのなかの〈帝国〉」
2008年7月26日(土)、Monalisa恵比寿本店
(12) 長池講義(第三回)
講演「ポランニー的不安とメタ普遍主義」
2008年11月1日(土)、長池自然文化館、柄谷行人さん、高澤秀次さん、いとうせいこうさんとご一緒に
(13) SYNODOS(シノドス)研究会
講演「メタ普遍主義をめぐって」
2009年1月25日(日)、シノドス
(14)佐賀大学教育学部(再チャレンジ支援講師招聘事業)
講演「世界システム論をこえて:帝国概念の再導入と長い20世紀」
2009年10月17日、佐賀大学教育学部
(15) 不識塾
講演 「資本主義の歴史と中国」
2011年8月25日、東京ステーションコンファランス
(16) 三菱UFJリサーチ&コンサルティング巌流塾
講演「現代世界を見る視点について:長期の歴史的視座と近代化の多元性」
2011年10月20日、三菱UFJリサーチ&コンサルティング
(17) 大阪府高齢者大学講座「世界史から学ぶ」科
講演「ヨーロッパ世界支配への道:近代世界システムと覇権国家」
2012年9月6日、大阪市教育会館
(18) 立命館大学土曜講座
講演「K・ポラニー『大転換』を読む」
2012年10月27日、立命館大学衣笠キャンパス
(19) 立命館大学土曜講座
講演「社会理論入門:世界システム論を起点として」
2014年4月19日、立命館大学衣笠キャンパス



テレビ出演など

(01) NHK総合『クローズアップ現代』(no. 2483)
「フランス ワイン危機」スタジオゲスト
2007年10月25日放送
(02) NHK教育『NHK高校講座・世界史』

「第26回 19世紀ヨーロッパと国民国家」監修・出演
「第27回 産業革命と社会問題」監修・出演
2012年11月8・15日初回放送

カルチャースクール講師など
(01) アカデミー・デュ・ヴァン東京校
「ワインで語るグローバリゼーション」
2008年4月期
全5回(5/9「ワインにとって近代とは」、6/20「テロワールの構築主義」、7/18「『趣味のよさ』について」、8/8「コーヒーとワインを比べる」、9/19「天・地・人の再定義」)






©2003-2006 山下範久 履歴書業績一覧告知 ブログαブログβリンク